川越市で歯医者をお探しならU_PLACEデンタルクリニックへ/川越市の皆さまのお口の健康を実現します

U_PLACEかわごえデンタルクリニック
ご予約・お問い合わせ TEL.049-293-2448

歯周病治療について

歯周病ってどんな病気?

歯周病専門医による難症例にも対応した歯周病治療

歯周病は、歯を失う原因になるだけではなく、歯周病の原因菌が血管を通して体内を巡ることで動脈硬化や糖尿病、心疾患、低体重児出産などのさまざまな全身疾患の引き金になるといわれているのです。

歯周病専門医の医師が在籍している当院では、他院は抜歯と診断された場合でも歯を残すことができるかもしれません。あきらめず、一度当院にご相談にいらしてください。

歯が痛い人イメージ

歯周病はある程度進行するまで自覚症状がないため、本人が気づかないところで病気はどんどん進んでしまいます。ですので歯科医院での専門的な検査を受けることで早期発見、早期治療を行うことがとても重要になってきます。また全身疾患との関係も深く、糖尿病などに罹患していると、身体の抵抗力が低下し歯周病が進行しやすくなります。

※下記の症状が一つでもある方は注意が必要です。

  • ●歯ぐきが腫れている
  • ●歯ぐきから出血する
  • ●歯がグラグラする
  • ●歯ぐきから膿が出ている
  • ●口臭がある
  • ●歯ぐきが下がって歯が長くなったような気がする
  • ●口の中がネバネバする
歯周病の進行

歯周病の進行

歯肉炎

歯肉炎

歯周病はまずはここから始まります。歯ぐきが赤く腫れ、ブラッシング後に血が出る状態。歯ぐきだけが腫れ、歯を支える骨はまだ溶けはじめていない状態です。この時点でお口の中の清掃状態がブラッシング等で改善されれば、簡単に治ってしまう程度の炎症です。

軽度歯周炎

軽度歯周炎

歯肉炎が少し進行すると、汚れの中にいる菌が放出する毒素によって歯を支える骨が溶かされ始めます。この時、歯ぐきから出血がみられ、さらに膿がたまって口臭が出る場合があります。出血だけでなく、変な味がしたり、ふとした瞬間にご自分で臭いを感じるようであればすぐに検査をした方が良いでしょう。

中等度歯周炎

中等度歯周炎

軽度歯周炎がさらに進行した状態です。この段階になると歯ぐきが腫れて膿がたまり、悪臭を放ち、また歯を支えている顎の骨が大きく溶けてくるため歯がグラついてくることがあります。歯に付いた汚れは奥深くにあり、ご自分で取ることはほぼ不可能です。すぐに治療を開始した方が良い状態と言えます。

重度歯周病

重度歯周病

歯を支えている顎の骨がほとんど溶けてしまうため歯根(歯の根っこ)が露出します。そのため歯が長くなったように見えることがあります。歯はだんだん物が咬めなくなるほどグラグラな状態になり、出血、膿、口臭がひどくなり、最終的に歯が抜け落ちてしまう危険な状態です。ここまで進行してしまうと抜歯をしないといけなくなりますので、この状態になる前に早期発見で治療を開始しなくてはいけません。

歯周病治療の流れ

1 初診時の問診

まず現在のお口の状態やこれまでの経過などをお聞きします。今後治療を行っていく上で参考とする大切な情報になりますので、些細なお悩みでもお気軽にお知らせ下さい。

2 歯周病の検査

現在の状態を細かく調べていきます。レントゲンを撮って骨の状態を見たり、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間のすき間)の深さを測ったりして現在の歯周病の状態を精査します。

3 初期治療の開始

検査で歯周病と診断されたら、まず初期治療を開始します。治療と言ってもまずは正しいブラッシングのやり方をご理解いただき(ブラッシング指導)、ご自分で清潔な口腔環境を作れるようになっていただきます。それから歯石を取ったり(スケーリング)、歯石を付きにくくするために歯根の表面を処理(ルートプレーニング)を行います。そして必要な場合には咬み合わせの調整を行ったり、時にはどうしても残せない歯や他の歯に悪影響を与えてしまう歯については抜歯する場合もあります。

  • ・ブラッシング指導
  • ・スケーリング・ルートプレーニング
  • ・噛み合せの調整 (必要な場合)
  • ・抜歯 (進行した歯周病の場合)

4 歯周病の検査

一通りの初期治療を終えた時点でもう一度検査を行い、再評価を行います。ここでもう一度初期治療に戻った方が良いのか、歯周外科処置に移行するのかを決定します。もちろん問題がなく改善されていればメンテナンス(定期検査)へ移行する場合もあります。

5 歯周病の検査

どうしても深くなってしまった歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)内の歯石は器具が入りづらく、また直視できないため取り除くことが困難です。そういった場合、歯ぐきを少しだけ開き歯石や感染組織を取り除きます。その他、溶かされてしまった骨を戻すために歯周組織再生療法を適用し、溶かされてしまった骨を回復させる処置を行います。

6 最終的な検査

ここまで治療を行った時点で再度検査を行います。改善が見られたら定期的なメンテナンスへ移行していきます。

7 メインテナンス (定期検査)

歯周病治療を一通り行い口腔内の状態も改善されました。しかしここからが最も重要であると言えます。またブラッシングが適切に行われていなかったり、歯石がついたまま放置してしまうと、高い確率で歯周病は再発してしまいます。ですのでそのようなことにならないよう、歯科医院での定期的なメインテナンス、再検査が大変重要になってきます。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法とは、歯周病で溶けてしまった歯の周りの骨(歯槽骨)を回復させるために、外科的に手術をする方法になります。その方法は主に2通りあり、歯周組織の状態によって選択します。

代表的な歯周組織再生療法

  • ・GTR法 (ゴアテックス製の膜を使う方法)
  • ・エムドゲイン法 (骨を作る薬を塗る方法)

歯周組織の中で、溶けてしまった骨は元に戻りづらく、逆にその上にある歯ぐき(歯肉)はとても修復能力が高いため、歯ぐき(歯肉)が骨の修復を邪魔してしまう場合があります。そのような場合に歯周組織再生療法が有効になります。 GTR法は歯ぐきが入り込むのを防ぐ役割がある膜を置いて骨の成長を待つという方法で、エムドゲイン法は骨の部分に歯の発生過程に似た状態を再現するためのお薬を塗り、骨の成長を促進させる方法です。

GTR法 (ジーティーアール法)

溶けてしまった歯の周りの骨(歯槽骨)を再生させる方法です。歯ぐきの治るスピードは骨が自己再生するスピードより速いので歯周病の治りが悪くなってしまいます。それを防ぐために、歯周外科処置を行った後にゴアテックスという通気性の良い膜を骨を再生させたい部分に置き、歯ぐきの侵入を防ぎます。これによって骨の自己再生能力を最大限に発揮させようという方法になります。骨は数ヶ月をかけ次第に再生されていき、その後膜を取り除きます。

エムドゲイン法 (Emdogain法)

エムドゲインは歯周組織再生誘導材と呼ばれ、スウェーデンで開発された後、世界各国で使用され実績を残している薬剤です。幼若豚の歯胚(歯の元)から抽出された成分で、それを骨に塗ることによって骨の再生を誘導します。安全性においても世界で認められており、もちろん日本の厚生労働省の認可も受けているので安心してお使いいただけます。

最新究極の歯周組織再生療法

歯周病治療で、最も繊細で、技術を必要とする歯周組織再生療法ですが、大学病院での多くの臨床経験と、歯周病学教室時代の培養細胞等の多くの研究データを持っております。近年注目のエナメルタンパク質による歯周組織の再生は、日本で初めて生化学工業から依頼を受け、斉藤文重(当院院長)が動物実験を行い、日本で初めて臨床応用いたしました。 論文タイトル『エムドゲイン塗布後の上皮細胞および歯根膜細胞 の動態について』多くのデジタル化した症例を持っておりPCモニターでご覧いただけます。

レントゲン写真

歯周組織再生療法の注意点

歯周組織再生療法を行えば必ずしも骨が回復するというわけではありません。歯周病がかなり進行してしまっていたり、骨の吸収が多い場合には骨の回復が見込めない場合があります。詳しくは当院歯科医師にご相談ください。